魂の宿し方

私が仕事でコンテンツ制作やクリエイティブな物事に直面した時に、いつも本当にキリキリさせられることがあります。

当たり前に知っているべき魂の宿し方を知らない人が多すぎるのです。

あらゆる作品は作る過程で魂を宿して完成するのです。

絵はキャンバスに絵の具をぬるだけでは完成せず、必ず魂を宿す必要があります。

ゲームを作る時、プログラムを書いて絵を当てて音を組み込み、そして魂を宿したら完成です。

音楽だってなんだってそうなのです。

 

クリエイター気取りの彼らは真似事屋なのです。モノマネばかり。

本当に本当に許せないです。当然売り上げをあげなきゃいけないし、ペイ(黒字化)できて当然であるべきで、いかに儲けるかが大事。

でも彼らは本質的な部分がわかっていないのです。

 

ものを作ったり表現すると言う行為の本質には、

それを”したい”理由があります。

 

例えば、ご飯を作るのは、お腹が空いたから。

お腹を満たしたい。別にお腹を満たすだけならなんでもいけるけど、

美味しいご飯でお腹をみたしたい。

だからご飯をつくるのです。

別にご飯炊いて、お魚焼いて、お味噌汁を作る行為がしたいわけではありません。

「美味しいご飯でお腹をみたしたい」のです。

だから「美味しいご飯でお腹を満たしたい」という思いが、作っているごはんに込めているのです。

 

今の時代のモノマネ制作者たちは、「ご飯炊いて、お魚焼いて、お味噌汁を作った」はい、これでご飯できたでしょ?と思っているのです。

本来この過程において「美味しいご飯でお腹を満たしたい」という思いを込めることで魂が宿るのです。

この魂を宿す行為を抜け落ちた状態のままで、真似事をやって、何か違うと悩んだり、多くの場合は何か違うことすら気づかずにできたつもりでいる。それがすごく大きな問題なのです。

 

たとえば、可愛い女の子の絵を書きたい!って思った作者がいたとして、可愛い女の子の絵を「可愛い女の子の絵を書きたい!」と思いながら描いたとします。そうしたら魂は宿るんです。

ただ、今流行っているので可愛い女の子の絵を描いて見ました。では、魂は宿らないのです。

 

何を作るにしても、それを作ろうとした理由がもともとあり、その思いを込めて作らなければ、魂は宿りません。

音楽も同じ。音を並べれば曲ができるのではありません。曲っぽいものができるだけなのです。素敵な音楽を作りたい。作る行為自体が楽しい。思いは多種多様ですが、思いをこめて作らなければ、何一つ本物は作れないのです。